こんにちは!まろんぼーいです。
将棋を始めて、さあいざ対局!と意気揚々と始めて見たものの、動かし方が全くわからない…
最初の悩みかと思います。
そこで本章ではまず何を考えて駒を動かしていくのかについて解説します!
(将棋ウォーズの棋譜解析によく使われるぴよ将棋で解説します。あくまで始めたばかりの初心者に向けての解説です。)
では早速行きましょう!
目次
✓序盤は飛車と角で攻めれるように歩を動かそう
✓攻められないように歩を守ろう
✓攻めの銀、守りの金で戦いを進めていこう
✓最後に ~今日の1例:矢倉(未完成)対棒銀~
✓序盤は飛車と角で攻めれるように歩を動かそう
駒の初期位置を見ると、下から3段目に歩がズラッと並んでいます。
こちらの歩を動かさないと他の駒を進めることができません。
では、どこの歩を動かすか。
そこで注目するのが、飛車と角です。
この2つは他の駒に比べて動ける範囲が広く、とても重要な駒です。
したがって、この駒が動けるように歩を動かす必要があります。
以上のことを考えて、初手で考えるのは基本この2つの手です。


じゃあここからどのように攻めていけばいいか、飛車先の歩を動かした場合について解説します!
飛車は前後と左右ならどこまでも進める駒です。相手を攻めるとなると行きたいのはそう、前です。
なので、1つ進めた歩をさらに進めていきましょう!(相手は角の斜め前を開けたと想定します。)


さあ、相手の歩の目の前まで自分の歩を進めました。
こちら、一見相手の歩に自分の歩が取られてしまうように見えます。
というか、その通り相手に取られます笑。
しかし!これは作戦です。
待ってましたとばかりに飛車で歩を取りましょう!


こうすることによって、あとは龍に成って攻めていけますね。

このように、飛車や角などの大駒で攻めていくのが基本的な考え方です。
✓攻められないように歩を守ろう
さて、先程は飛車を使って相手の歩を攻めて攻め入ることができました。
しかし、こんなに上手くいったら誰も苦労しません笑。
もちろん、これの対処法もあります。
先程飛車で攻めた際、相手は何も守る対策をしませんでした。
では相手の立場になって考えてみましょう。
こちらの図、先ほどと同じように相手が飛車先の歩をついて攻めてきたとします。

このまま放っておくと自分の歩に相手の歩をついて飛車に攻められてしまいます。
なので、この歩を守ります。

このように金を取られそうな歩に近づけてあげましょう。すると…

このように歩をつかれて

お互いの歩を先程のように交換しても

ここで取った歩をもう一度打つことができます。
この歩は金が効いているので飛車で取ることができません(飛車が金に取られてしまうため)。

なので相手は飛車を一度後ろに戻さなくてはいけません。
こうして飛車が成って攻められることを防げました!
これでわかるとおり、将棋で大事なのは自分の駒、特に大事な駒には他の駒を紐付けることが重要です!!(紐付ける: 先程の歩と金のように万が一取られても他のコマで取り返せるような位置関係にしておくこと)
これを踏まえると、序盤に戦いが始まるのは一番相手に近い歩ですね。
この歩を進めながらどのように駒を紐づけていくかが重要なのです。
✓攻めの銀守りの金で戦いを進めていこう
先程金で守ったことにより飛車の攻めを防ぎました。
このように飛車と歩のみでは攻めきれません。
なのでなるべく多くの駒を使って攻めたいところなのですが、攻めに多くの駒を使ってしまうと先程の金のように守りをする駒が減って攻められてしまいます。
このバランス関係、非常に難しいです(私もよく間違えて負けてしまいます…)。
そこで大事になってくるのがこ「攻めの銀、守りの金」という考え方です。
もちろん全てがそうというわけではないですが、始めたばかりの頃はこの考えで全然やれると思います。
例えばこの下の局面。
(「なんか急に局面進んだ!」という思いは押し殺してください(笑))
この局面は将棋で非常によくある王道の戦法同士のぶつかり合いで、先手、後手ともに矢倉囲いをして棒銀勝負といった場面です。
(戦法についてはまた別記事で。今回はすっ飛ばさせていただきます。)
難しいことは考えなくてかまいません。
注目していただきたいのは、どの駒を使って攻め、どの駒を使って守っているかです。
見てみると、お互い先ほど解説したように飛車先の歩を伸ばしています。
ただし、先手後手同じく多くの駒を攻められそうな歩に近づけて守っています。
(そして、守りに使っている駒はそれぞれがそれぞれを紐づけあっていますね)
ここで、攻めに使っている駒を見てみると、飛車、歩のほかに銀を使っていることがわかります。
そして、金に関しては2枚とも守りに使っていますね。
このように、飛車に近い銀(桂馬と香車も)を使って攻め、金を使って守ることは覚えておきましょう!!

✓最後に ~今日の1例:矢倉(未完成)対棒銀~
今日の1例では、僕が初級者レベルだったころよくあった局面を使って将棋の流れについて触れていきます。
今回は上で説明した局面についてとこの後どのように進んでいくか説明します。
上の局面は、互いに矢倉囲いで守って棒銀で攻めるという王道中の王道です。
ただ、矢倉囲いが完成する前に相手の棒銀に攻められている場面です。
では、この後どうなっていくのでしょう。
まず、相手の銀を取るぞと銀の前に歩を打ちます。

相手はお構いなしにと飛車の前の歩を自分の歩の前に進めてきます。

普通に考えると、歩を取られる代わりに銀が取れそうな気がするのですが…




このように、銀はとったものの歩が自分の自陣に入り込み、金で応戦しても飛車で取られてしまいます。
このように、銀を犠牲にして敵陣に攻め入る、肉を切られて骨を断つのが棒銀戦法です!強力!
なので、先ほどの銀はとってはいけません。

そこで先ほどのシーン、銀はとらず、歩を取ります。すると、






このようにあらよあらよという間にお互いの歩、銀、角が交換されました!いきなり白熱した攻防!
(お互い同じ駒が交換されたので損得はないです)
このようにした場合、交換が終わった後は自分の手番なので、


このように歩で相手の飛車の侵略を抑えて敵陣地に追い返すことに成功しました!
あとは、自分も同じように攻めたり、取った角、銀を使って相手を攻めていくという流れになっていきます!(図は自分も同じように棒銀で攻めるための一手)

どうですか。
なんとなーくですが将棋の流れがわかってきましたか?
ちなみにですが、将棋の流れがわかって次に進みたい方のために以下の記事を書いてますのでご参考までに!
【将棋・脱初心者】自分の将棋の型選び!ゲームの初期設定のような感覚で自分の戦法の型一緒に決めていきましょう。
今後も初心者向けにこのようないろんな事例を紹介していきたいと思いますので、 ぜひお楽しみに!
では本日はこの辺で!
最後まで見ていただきありがとうございました!