こんにちは!まろんぼーいです。
今回は僕のイチオシの趣味である「歴史」についてご紹介します!
「歴史」と聞くと中高生の勉強を思い浮かべるかと思います。
ちなみに僕は理系人間なので、歴史はからっきしでした。
そんな僕ですが、気づいたら歴史に目覚めていました!笑
「人気の趣味」や、「趣味 おすすめ」で検索した際にこの「歴史」があまり出てくることはありませんが、個人的には超オススメなので今回は僕がハマっていった流れを紹介させていただきます!
目次
①中田敦彦さんのYouTube大学で歴史に目覚める
(1)とにかく解説が面白すぎる!
(2)より深く知りたくなる!
②簡単な本でざっと知識を肉付け
(1)おすすめの本①
③芸術など他の趣味と連鎖してハマっていく
(1)ここでもYouTube大学が大活躍
(2)気づいたら幅広い教養人に
それではいきましょう!
①中田敦彦さんのYouTube大学で歴史に目覚める
(1)とにかく解説が面白すぎる!
もう最近の僕のトレンドは完全にこれです。オリエンタルラジオ中田敦彦さんのYouTubeチャンネルである「YouTube大学」。
https://www.youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiw
教養を学びたいなら一番おすすめです。
かくいう僕ももともと歴史には興味がありましたが中田さんの動画を見てモチベーションが何倍にもなりました!
コチラのチャンネルでは、歴史のみならず、AI、文学、哲学、お金などもうあらゆるジャンルについて解説してくれています。
このチャンネルの醍醐味は、なんといっても中田さんのトーク力を生かした面白い語り口です。
教養を学んでいるはずなのに、面白いドラマを見ているような感覚で見れるんです。
細かいことはいいので、まずは動画を見ていただければと思います(笑)。
https://www.youtube.com/watch?v=iXoEo8FCGwc&list=PL4fCcsGH1K_i8GzROLCW2ft37LVlaQ6Mz&index=4&t=0s
これを見始めたら、Netflixで見る鬼滅の刃並みにどんどん次の動画を見てしまいます(笑)。
そしてこのYouTube大学の動画を見終わるころにはもう趣味としての歴史の第一歩どころか何歩も進めているでしょう。
(2)より深く知りたくなる!
中田さんの動画の個人的に素晴らしいと思うところの一つが、「自発的により深く学びたくなる」ところです。
中田さんの動画では、各ジャンルに関して要点のみギュッとまとめて解説しています。
めちゃめちゃ面白い分、要点のみの解説なので「もっと知りたい!」と思う部分が出てくると思います。
そこを自発的に学んでいくだけで知識の肉付けがされていきます。
自発的に学ぶといっても色々ありますが、例えば「アレキサンダー大王」についてもっと知りたいと思ったらYouTubeやGoogleで検索すれば面白い動画や記事がたくさん出てきます。
また、「世界史の全体の流れをもう少し詳しく、でも細かすぎない内容を学びたい」となったら、書店に行けば世界史の流れを学べる本が多くあります。
つまり、
「動画を見る→特定の話題に関心を持つ→動画、記事、本を見て学ぶ→新たに関心がわく→動画、記事…」
といったループが回っていくイメージです。
もうどこにいても最悪スマホさえあればできてしまいますね!
初期費用もゼロです。まずは試しに動画を見てみることから始めてみましょう!
②簡単な本でざっと知識を肉付け
YouTubeで「歴史、超面白いじゃん!」となったら、次は本を読んでみることをお勧めします。
理由としては、YouTubeに比べて情報量が圧倒的に多いからです。
動画の売りは、なんといっても「気楽に、楽しく」だと思います。
ただし、人間の話している言葉を文字に起こしてみると、思ったより文字数が少ないです。
それだけ情報量は限られてしまいます。
一方で本の場合、読むためには読み手の自発性が必要です。
ただし文字数で比較すると動画に比べて圧倒的に多く、情報量に強みを持っています。
なので、YouTubeを「触りを学ぶ&モチベーション高める」ことに使い、そこから本を読んで肉付けしていけばより早く学びを深められると考えています。
ということで、今回は僕が実際に読んで良かった歴史の本を紹介させていただきます。
僕も本を何冊か読みましたが、何冊も紹介すると「こんなにあるの…」となってしまうかと思ったので、まとめにまとめて今回は一冊のみご紹介いたします。
(1)おすすめの本①
早速ですが、僕がおすすめする本は、「一度読んだら忘れない世界史の教科書」です!
この本をなぜ今回お勧めするかというと、YouTube大学で学んだ歴史に肉付けするのに最適だからです!
だって何を隠そう、この本はYouTube大学で中田さんが解説するにあたって読んだ本なんです(笑)。
つまり、この本の要点を面白く解説してくれているのがYouTube大学ってことです。
実際僕もこの本を読みましたが、「ここが中田さんが解説してくれていたところか!」といった視点も持ちながら本を進められて楽しかったです。
また、もちろん内容も非常に素晴らしいと思います。
「歴史 本 おすすめ」のようなキーワードで検索してみてください。
多くの記事でこの本がおすすめとして挙がっています!
ちなみにこの本を書いた山崎圭一さんもYouTuber…YouTuberすげえ。(笑)
この本では世界各地で繰り広げられてきた歴史を、一緒の時間軸で解説してくれています。
「あっ、ここでこの歴史ととこの歴史がつながるんだ!」といったように、いわゆる「点と点がつながって線になる」体験をしながら学びを深められます!
また、図も多く語り口も口語チックなので、読みやすいことも素晴らしいです。
ぜひ!おすすめです!
③芸術など他の趣味と連鎖してハマっていく
(1)ここでもYouTube大学が大活躍
さて、ここまで進めてくると歴史のおおまかな流れがわかってきているころです。
ここで、歴史を学ぶことをさらに面白くするために僕がやっていることを紹介したいと思います。
それは、「他の趣味について歴史を学んでみる」ことです!
特に、芸術とは非常に相性が良いです。
これがどういうことなのかというと、
例えば僕は下記の記事で美術館巡りを趣味としておすすめしています。
【美術館巡り】ただのおしゃれな趣味じゃない!?美術館巡りはメリットだらけ!【理由を解説】
美術館巡りをするうえで、絵画について知っておくと楽しさが全然違いますが、
絵画って、基本的に当時の時代背景に影響を非常に受けているんです。
例えば、かの有名なレオナルドダヴィンチはルネサンス期の三大巨匠と言われていますが、
この時代は、「キリスト教からの脱却」がキーワードになると思います。
それまでは絵画といえばキリスト教の絵でした。
それが、「キリスト教以外の絵を描いてもいいじゃないか」となったのがルネサンスです。
ここまでがだいたい絵画の「ルネサンス」について学んで得られることですが、歴史と紐づけるとさらに面白くなります。
ルネサンスがなぜ始まったのかというと、そこには「キリスト教の腐敗」が背景にあります。
ルネサンスが起こるちょっと前、キリスト教とイスラム教の戦いが勃発していました。世にいう、「十字軍」です!
「十字軍」て名前はかっこいいんですが、ヨーロッパの黒歴史なんです…(笑)。
十字軍は、獅子心王リチャード一世、尊厳王フィリップ二世、赤髭王フリードリッヒ一世などそれはもうヨーロッパのオールスターでイスラム教を攻撃しました。(なんかワンピースみたい(笑))。
でも、失敗に終わってしまうんですねぇ。
これによって、キリスト教の権力がガクッと低下してしまいます。
そこで新しく勃興したのが、ルネサンスだったんです!
どうでしょうか。
このように芸術など教養系の趣味と歴史って相性が抜群なんです。
(2)気づいたら幅広い教養人に
上で書いた通り、歴史を学ぶことで、歴史を中心に他の教養も趣味にできてしまいます。
僕は実際歴史から付随して、「絵画」、「哲学」、「音楽」、「文学」、「科学」などについても日々学んでいます。
これって、なんだかプチ教養人になったような感じしません?(笑)
でも実際これが「勉強」ではなく「趣味」の感覚でできているので、特に苦も無く知識が日々深まっていってる感覚があってなんかいいんですよね。
なので、ぜひこの記事を読んだ方にも歴史から趣味を派生していっていただければと思います。
派生の方向は人それぞれだと思うので、もし歴史と付随したおすすめの趣味があったらコメント欄から教えていただければ嬉しいです。
今回は以上です。
ご覧いただきありがとうございました!