こんにちは!まろんぼーいです。
今回は、「初心者から始めてみたシリーズ」第二弾です!
今回のテーマは、「中国語」。
今回は初回ということで「なぜ中国語なのか?」、「勉強法は?」などについて解説します!
(まだ成功していないので今後の決意表明のような感じですが(笑))
目次
○中国語を始める理由
①使う機会が圧倒的に多い!
②日本人なら意味が分かりやすい
③ちょっとできるだけで中国の友達が増える!
○勉強法
①使用するツール
②勉強時間
○今後について
それでは始めましょう!
○中国語を始める理由
①使う機会が圧倒的に多い!
言語の勉強始める上でどの言語にしようか迷うと思うます。
ただ僕の場合、最初から中国語と決めていました。
その理由をこの章では解説しているのですが、まず第一に、シンプルに使う機会が多いことです。
だって勉強しても使う機会がないと、勉強のモチベーション上がらないじゃないですか…
その点中国語って、
まず知っている通り中国人の比率が世界の中で圧倒的に多いですよね。
それに加えて、日本に旅行に来る中国人の数がめちゃめちゃ多いです!
これ実際に調べてみたところ、やはり訪日外国人は中国人の割合が最も多いようです。
(JTB総合研究所調べ)
なので、日本にいても使えることが多いのが中国語なんです。
これだけでも数多くある言語の中で中国語を学ぶメリットがありそうですね。
②日本人なら意味がわかりやすい
続いてこれ。
これって、日本人の特権ですよね。
中国語って普段あまり見かけないからわからないかもしれませんが、
読めなくても意味が分かることが多いんですよ!
これ、ほんとです!
試しに中国語の入門の文を検索してみてください。
「うーん意味だけだったらなんとなくわかる!(笑)」ってなりますよ!
これがわかるだけでも
「ちんぷんかんぷん…」とならずに、
「意味が分かるからあとは読み書きできるようになるだけ!」となるのではないでしょうか!
(あくまでこれから勉強を始めるペーペーの希望的観測です。(笑))
③ちょっとできるだけで中国の友達が増える!
最後にこれは、僕の体験談から感じたことです。
僕はドイツに半年留学していたのですが、現地には中国人は多くいました。
みんな気さくな人だったのですぐ打ち解けることができたのですが、
そこで掴んだコツは、「初対面でちょっとだけ中国語で話すこと」。
話すと言っても基本中の基本会話だけです。
例えばこんな感じ
(初めて会った中国人の友達は「中」としています)
僕「Hello! I’m 〇〇.」
中「Hi! △△. Where are you from?」
僕「Japan. You?」
中「China.」
僕「Oh! 你好,我是〇〇。我是日本人(こんにちは。私は〇〇です。日本人です)。」
中「Nice!Can you speak Chinese?!」
僕「Sorry, I know only the phrase haha. But I wanna try to study Chinese!(ごめん、このフレーズしか知らないや(笑)。でも中国語を勉強したいとは思ってる!)」
中「Wow, so we should talk much! Nice to meet you.(じゃあこれから一緒にたくさん話さないとね!これからよろしく)」
僕「I hope so. Nice to meet you too.(僕もそう願うよ、こちらこそ宜しく)」
はい、もう仲良くなれちゃいます!(笑)
どうですか?
このときの僕は正直中国語はこのフレーズくらいしか知りませんでした。
でもこんな少し話すだけで打ち解けられたんです。
なのでちょっとした会話ができるようになればもっと仲良くなれるじゃん!と思いました。
考えてみると、日本や海外で外国人が慣れない日本語で話しかけてきたら、なんとなく仲良くなりたくなりますよね?
それと同じでした!
上で書いたように、
僕はビジネスで中国語を使いたいとか高い目標は持っていません笑。
あくまで、「ちょっとした趣味で友達の輪を広げたい」という、効率重視の考えです笑。
同じような考えの人がいたらぜひこれからの僕の成長過程を見て参考にしていただければなと思います(成長すればですが…)
○勉強法
①使用するツール Hello Chinese
さて、ではどのように勉強していくかについて書いておきます!
正直、「教科書を読む!」とか、「毎日問題を解く!」とかちょっときついのは続かないので、
いいアプリでもないかなーと探していたところ、
ありました!良さそうなアプリ!
それがコチラです。

このアプリ、ちょっと使ってみましたがめちゃめちゃ使いやすいです!
まず、ゲームのステージのようなシステムで初級から体系的に学んでいけます。
学び方は、中学校の英語と同じような感じで、
文法、単語、リスニングとバランス良く学べそうです。
さらに、カリキュラムとは別に、会話形式やプレゼン形式であるテーマについてのリスニングをすることができます。
レベルにあったリスニングがあるので、自分が学んだ内容にあったリスニングをすることで、全体の復習もできそうです!
なによりも、アプリなので通勤時間でできます!
家でわざわざ時間取って続けるには習慣化が必要です。
ただ、通勤時間だと、通勤自体が強制的に習慣になっているので、あとはその時間にゲームしていたのをこのアプリやるだけなんですよ!
なんだか続けるのが簡単そう(単純)。
②勉強時間
上で書いた通り、最初は通勤時間しかやりません!
もちろんこれで中国語にハマってどんどん勉強したくなったらあえてその気持ちを抑えたりしませんが、
基本的にはまずは通勤時間だけでどれだけ上達していくか見ていきたいと思っています!
(その方が忙しい方にとってもコスパのいい趣味かどうか判断しやすいですよね)
僕の場合、公共交通機関を使う時間が1日片道1時間くらいなので、
他のことをする時間も考えると1日1時間弱といったところでしょうか。
まずは始めてみて報告させていただきます!
○今後について
今回は僕が新しく始める趣味として、「中国語」を紹介しました。
正直、外国語を趣味にするってハードルが高いと思います。
なので、まずは僕が先陣を切って、「初心者からアプリのみで中国語を学んだリアル」についてこのブログで紹介していければと思います。
もちろん僕自身が挫折する可能性はありますが、
それはそれで、「初心者が簡単に始めるのはなかなか難しかった」ということがわかって有益かと思います(笑)。
ですので、少しでも「中国語を始めてみたいな」と思っている方は、
ぜひこのブログを参考にしていただければと思います!
それでは!
これから楽しんでいきます!