こんにちは!まろんぼーいです。
本日は、「初心者が中国語を始めてみた!」シリーズ第2回です。
初心者の僕がどのように中国語を勉強しているかについては、以下の記事を参考にしていただければと思います。
この記事でも書いていますが、勉強は1つのアプリを使って毎日通勤時間の片手間のみで行っています。
今回は第2回ということで、約2週間ちょいでどれくらい身についたかについてお伝えします。
※進捗報告なので、これから勉強したいと考えている人のためのロードマップの一つくらいに考えてもらえればと思います。
それでは早速行きましょう!
〇この2週間で勉強した内容
・2週間で学んだ表現
僕がこの2週間で勉強できた内容は主に下記の表現です。
・自分、家族
例: 他是我的爸爸(彼は私の父です)
我有狗(私は犬を飼っています)
・食事
例: 我喜欢吃面包(私はパンを食べるのが好きです)
你想喝咖啡吗?(あなたはコーヒーを飲みたいですか?)
・お金
例: 可乐多少钱?(コーラはいくらですか?)
饼干八块(ビスケットは八元です)
・時間、日付
例: 你的生日是一月十四号(あなたの誕生日は1月14日です)
现在十二点五十五分(今は12時55分です)
・場所
こうやってみると初回なのに意外と多いですね。
しかも、ここに書いたのは一部なので、実際はもっと学べちゃってます!
(定着はおそらくまだまだしてないでしょうが…)
自分でもびっくり。
やはり、少なくても毎日継続することが重要なんですね。継続は力なりってことか!
・初心者が感じた中国語1 「中国語の文法は英語」
この記事を見ている中には、中国語について興味を持っている初心者の方がいるかと思います。
なので参考までに、毎回初心者が感じたなりに、勉強した中国語の解説をしてみようと思います!
(中国語を知っている方は温かい目で見てください…(笑))
今回中国語を勉強してて感じたことは、
「中国語の文法、ほぼ英語と同じやん。」
まだまだ中学1年生レベルの英語なので崩した表現も無いですが、
文法に関しては英語と非常に似ていると思いました。
例えば上で挙げた文、
「他是我的爸爸(彼は私の父です)」
ここでは、「是」がbe動詞の役割をしています。
英語で言うところの「am、are、is」と同じですね。
「他」は彼、「我的爸爸」は私の父を表しています。
そう考えると、
「他是我的爸爸」は、
「he is my father」と同じ並び方をしていますね!
対して日本語ではbe動詞はわかりやすく言うと「〜です」のような意味を持っています。
「彼は私の父です」
の文を見ると、「です」は最後に来ています。
これを見ると、文法的には中国語は英語に近いことがわかります。
中学の英語で皆さん習ったのではないでしょうか。
「英語はだいたい『主語+動詞』が最初に来る」
これが中国語にも当てはまるようです。
つまり中国語は、
「文字の意味は日本語、文法は英語で考えろ!」
で学んでいくと良さそうです。
〇2週間やって感じたこと
ずっと始めてみたいと思ってた中国語をついに始めました。
やってみた正直な感想は、
「おお、小学生の会話みたいだけど、2週間アプリやったただけで意外と会話できるやん」。
ちょっとこれは、モチベーションアップしちゃいましたね。
少し話がそれますが、2週間アプリやってみて感じたのは、習慣化が簡単!
最初の1週間は将棋の誘惑に負けそうになることもありましたが、
「1日1レッスン」と目標を立てると、
通勤中もそれが終われば他のことができる、という思考になりました。
つまり、「電車に乗ったらまず中国語アプリの1レッスンを終わらせる」という習慣が自然とついたんです。
こうなってしまえば正直こっちのもんですよね。
モチベーションとか関係なく続けられる気はします。
(ただ、どうせやるならモチベーション高い方が絶対面白いとは思います)
2週間で習慣化はできたと思うので、あとは淡々とやっていくだけです!
アプリでインプットして、記事を書くことでアウトプットする。
どんどん上達していきたいと思います!
また2週間後くらいに、進捗報告させていただきます!
今回はこの辺で。
ご覧いただきありがとうございました!